勤め人卒業「するか」「しないか」二択ではない
起業するから勤め先を退職するという選択 究極の選択がみんな好きだ。何でもかんでも二者択一にハメてしまい、選択肢をなくしてしまっている。 やるかやらないか?右か左か?のるかそるか? ナンセンスだ。世界は多様性で満ち満ちてい…
This is the best life style
起業するから勤め先を退職するという選択 究極の選択がみんな好きだ。何でもかんでも二者択一にハメてしまい、選択肢をなくしてしまっている。 やるかやらないか?右か左か?のるかそるか? ナンセンスだ。世界は多様性で満ち満ちてい…
齢40も半ば過ぎようとして 後輩?勤め人大家のマッツンさんが勤め人を卒業したと、健美家のコラムで知った。 https://www.kenbiya.com/ar/cl/mattun/40.html?ac=ML&ut…
私の目標となる人物の変遷 人生を歩む上で、目標となる先人を決め、その人についていくことは有益である。 実際、私が若かりし頃は、指導担当として、「有能な社員」がついた。 企業としては、若手に「こんな風に成長してほしい」とい…
取られまくる勤め人 勤め人と菜種は絞れば絞るほどよく出るもの也。 なんて言われそうなほど、重税感が増す昨今である。庶民の困窮が連日報道されているが、果たしてそうなのか? 私は全くそう思わない。社会は確実に良くなっていると…
共産主義の勤め人ワールド 勤め人の世界は共産主義の世界である。資本家が労働者を酷使しすぎたため、マルクス主義の台頭を許した。 資本主義とマルクス主義の戦いでは資本主義が勝利したものの、資本主義は反省を迫られることになった…
何事にも例外がある ここまで来たら、モウダメダー!と、思うまで勤め人を続けようと思っているSATです。おはようございます。 聖丁ラジオのリスナーでありながら、世帯年収〇千万円を突破しながら、勤め人を卒業しないのはなぜか?…
20代まではいろいろあった気がする 私も若かりし頃、25歳で勤め人稼業を始めた。資格試験を諦めて、サラ金の子会社に就職したのである。 私が大学で学んだのは「法律」。法律は学問でありながら、案外実社会で即使えることが多い分…
諦めるのも肝心である これまでは「勤め人卒業」という呪縛を受けていたのだが、よくよく考えてみれば、勤め人は快適である。(ただし、自分の商品があればという条件は付く) 聖丁ラジオを聞いてから私も脅迫観念にも近い感覚で、勤め…
成功すれば手段はどうだって良い ビッグモーターの創業者の息子は社内で「コナン君」と呼ばれているらしく、低い身長と、社員を叱責する際に、屈強な部下を前面に出して、自分は後ろから叱責することから、この笑えるニックネームを拝命…
専業大屋で規模が拡大しきったら? 仮に私が資産規模10億円、CFが3,000万円に到達したとする。リフォームは外注、客付は管理会社。まさに勝手に資産が増加していくステージに至ったとする。 勤め人は卒業して、低ストレスの世…