日本経済新聞は読まなくてよい
勤め人が読む日経新聞 多数の勤め人が読んでいる日経。読まないとダメ。読まないとビジネスマン失格。など。 結論から言うと読む必要はない。ジャンプを読むよりは日経を読んだ方がいいかもしれない。そんな程度である。 事実を報道し…
This is the best life style
勤め人が読む日経新聞 多数の勤め人が読んでいる日経。読まないとダメ。読まないとビジネスマン失格。など。 結論から言うと読む必要はない。ジャンプを読むよりは日経を読んだ方がいいかもしれない。そんな程度である。 事実を報道し…
聖丁ラジオ第485回人間の旬について あーあ、サウザーさんVoicyやめちゃったなー。 と、思っていたら最近頻繁に更新してくれてありがたいことである。さて、485回の話は良かった。 是非歴史と交えて人間の一生について語っ…
アドラー心理学は厳しいようで優しいような哲学だ 嫌われる勇気と幸せになる勇気ベストセラーなので読んだ人も多いと思う。 よく考えて欲しいのだが、ベストセラーといいながら、せいぜい200万部そこそこではないだろうか。日本の人…
2020年7月31日実施 詳細は門外不出につき書けないが次回へ向けた備忘録的に記憶が新鮮なうちに記録しておきたい。パネリストは① もぎじゅん氏② シナ蕎麦軍曹氏③ あだち先生④ 聖帝師匠 の4名で3回と同じ。 概要 ① …
VoicyとAudible 移動が多い出張族のである私。Voicyは欠かせないインプットツールだ。それとAudible、これも毎月課金して月1冊聴ききるようにしている。白熱教室や、加藤ひろゆき先生の音声コンテンツも順番に…
濃密な4時間 6月27日(土)聖帝セミナーに参加。スピーカーは ① もぎじゅん先生② シナ蕎麦軍曹先生③ あだち先生④ 聖帝先生 皆さん勤め人卒業の先輩である。そして若い。人生で与えられた「スキルポイント」をどう振り分け…
今更ながら読みました。読もうと思っていたのですが、結局Audibleが出ているのを見て買って聞きました。 対話形式なので、Audibleとの相性がとても良いと思います。それと非常に理解が難しい哲学書に近い位置づけなので、…
村上ファンドとは何だったのか? 私の世代は、社会人になってすぐ、ホリエモンのLivedoor、村上ファンドといった若手投資家が経済界を賑わしていました。 彼らは結局ニッポン放送を中心にした、フジ・サンケイグループに喧嘩を…
私がVoicyを聞き始めてそろそろ1年半。サウザーラジオはもちろん欠かさず聴き、最近は更新頻度が下がっているので、ありがたすぎてサウザー師匠のVoicyがUPされたらパンツを折りたたんで裸で皇居の方を向いて拝聴している。…
勤め人気質の人間を簡単に操る方法が『恐怖と強欲』だという。 これはサウザー師匠の言葉である。 https://voicy.jp/channel/657 第326話でもこの言葉が取り上げられた。同じくVoicyの名物森拓郎…