Contents
注意(加筆)
勤め人が法人を設立して役員登記をして加入しても
勤め人の状態が判明した場合には共済契約が取り消されます。
※私は最終的には取り消されました(2018年12月)
2018年8月
法人決算を7月に終えて、
法人税をガッツリ納付。
8月末に14号物件の決済を終えました。
(決済とは不動産の代金を支払い、所有権移転登記を終わることを言います)
折角個人で節税のために法人を設立したのですが、
その法人でも利益が出て、
法人税の重税感も発生してきました。
2018年3月の2件に引き続き3件目も買って、
「2018年の不動産投資はとりあえず小休止だな」と思っていた。
そんなタイミング。
「法人税対策はしっかりやろう」と
心に決めていたところでした。
そこで8月に小規模企業共済に資料請求をして、
9月13日に申し込みを行いました。
その際の記事はコチラです。
【9月13日】
加入までにかかった時間は約2カ月
中小企業基盤整備機構のホームページから資料請求をしたのが8月下旬。
9月13日申し込みで、10月15日に契約成立して、10月27日に証券受領です。
それから

11月19日に3カ月分(9,10,11月分)の共済掛け金のお支払い。
このような流れになりました。
勤め人は小規模企業共済に入れないのが原則
くどいようですが、
勤め人(=サラリーマン)は不動産投資をしていて、
確定申告を開始して、開業届を出すと思いますが、
個人事業主の立場として
小規模企業共済に加入することはできません。
制度の抜け穴
しかし、
小規模企業の役員であれば加入できるという「抜け穴」があります。
そもそも勤め人(=サラリーマン)が、
会社に勤めながら、会社を作って経営するという発想が、
そもそも制度が想定していないのです。
だから、資産管理会社で、実態個人と同じような
法人でも、その役員をやっていれば加入できてしまうのです。
そもそも、小規模企業共済は、
経済的基盤が弱い中小企業の経営者が、
十分な老後資金を準備できなくなる問題を
解決するために、経営者の老後資金の確保を
「全額所得控除」
で、税制面から支援しようという制度です。
であるから、
「会社員であれば勤務先の退職金制度を使いなさい」
ということで、
小規模企業共済とは別に、
中小企業の退職金制度を支援する制度も、
中小企業基盤整備機構には用意されています。
その意味では、
勤め人でありながら小規模企業共済に入るのは
制度が想定していない事態であると言えます。
勤め人小規模企業共済加入プロジェクト完結を宣言する
2018年4月からブログを始めて、
2018年8月にリアルタイムで1件投資。
2018年11月で小規模企業共済加入。
と、まさに勤め人投資家のために役に立つチャレンジをするという
目的に叶う行動ができたかなあと思います。
何度も言っていますが、
勤め人はまず、確定申告制度の世界に進み、
その後速やかに法人化をするべきです。
事業はまさにサウザーさんの言う「小商い/こあきない」、でOKですから、
法人で小商いをスタートさせることが重要です、
勤め人と違って、
確定申告⇒法人と進むにつれて、
使える制度が全く違います。
家族(=法人の役員)で出張に行き、
半分は仕事をして、
半分の時間を観光にあてても、
半分は経費として処理できます。
飲食費も会議費として(議事録はあった方がいいですが)計上可能です。
自動車も償却資産として利益を圧縮することができるし、
社宅として家を買って、役員に済ませれば、
これも減価償却費で所得を圧縮することもできます。
個人で(華美な)自宅を買ったり、(華美な)車を、
買うなとはいいませんが、
ちょっと待ってから、法人で買うのが王道です。
私は時間がかかったが、後に続く人たちはもっと早く来れる
私は不動産で身を建てようと決意したのが29歳ごろで、
スタートが遅かった。
大学生からスタートしていればよかった。
結婚で回り道をしたり、
住宅ローンで家を買ったりして出遅れてしまったが、
それでも39歳(10年)で不動産CFだけでも60万円、その他含めて70万円ほど
毎月産み出せている状態である。
私のブログを読み、
サウザーラジオを聞いていれば、
そのエッセンスを抽出。
さらにあだち先生の白熱教室
https://note.mu/fistofphoenix/n/n43f81eb40973
を聞いて、アフィリエイトをやって、
1万円ほど稼げるようになったら
あだち先生のコンサル指導をお願いするものいいだろう。
是非、私のブログを見ている皆さんには
金持ちになってほしい。
無益に勤め人労働に依存していると、
勤め人としてもよくない。
あらゆる手段を講じて豊かになっていこう。