2023年9月28日(木)
9月ももうすぐ終わりである。10月からインボイスが始まる?とか言って、勤め先の社内がうるさい。 消費税の免税事業者から消費税を取ることが、今回のインボイス制度のカギだと言う話だが、なぜ、ダイレクトに免税事業者制度の終了。…
This is the best life style
9月ももうすぐ終わりである。10月からインボイスが始まる?とか言って、勤め先の社内がうるさい。 消費税の免税事業者から消費税を取ることが、今回のインボイス制度のカギだと言う話だが、なぜ、ダイレクトに免税事業者制度の終了。…
挫折して勤め人となりしか 司法試験を挫折して勤め人となった24歳の私。 今思えば私は努力していなかったのだと思う。産まれて、学校へ行き、部活をして、宿題をして、漫画を読んで、ゲームをしていた。 ただ、生きていた。周囲の世…
毎日会社に行って、たまに出張して、日々ぼーっと過ごしていると給料が入り、家賃が貯まる。 気づいたら2億円くらい資産があって純資産も1億円くらいある。 なんだこの生活は!!!!??? と、思っていたのだが、聖丁ラジオを聞い…
何事にも例外がある ここまで来たら、モウダメダー!と、思うまで勤め人を続けようと思っているSATです。おはようございます。 聖丁ラジオのリスナーでありながら、世帯年収〇千万円を突破しながら、勤め人を卒業しないのはなぜか?…
【今日の勤め人】〇 稟議書1本〇 東松島市出張段取り〇 N社再生計画熟読〇 大阪出張無理やり入れる〇 埼玉案件2本QA〇 埼玉案件できるところまで稟議書 【俺のビジネス】〇 帰りに記帳〇 資金繰り更新 今日は勤め人モリモ…
雪だるまの球を2つ転がすんだ 給料日に給料をもらう。給料はどのように増加するか考えてみたい。 勤続年数を横軸に、給与額を縦軸に置いたら、50歳まで y=ax+20万円こんな感じで増えるだろう。 しかしだな、 不動産収入を…
月曜日は給料日である。社宅の家賃と相殺後に約50万円キャッシュが増加する日だ。 私は住宅ローンはない。(元自宅の賃貸物件はある)毎月引き落とされるデカい引き落としはクレジットカードだけだ。 クレジットカードの引き落とし額…
26歳で友人と起業した話 昔々の話になるが、私がまだ26歳の時の話である。 当時、私は司法試験を諦め(25歳)、サラ金の子会社に就職。上司の給与水準やしみったれた生活を見て、自分の将来に絶望し、投資用不動産会社に転職した…
20代まではいろいろあった気がする 私も若かりし頃、25歳で勤め人稼業を始めた。資格試験を諦めて、サラ金の子会社に就職したのである。 私が大学で学んだのは「法律」。法律は学問でありながら、案外実社会で即使えることが多い分…
今日は要人とのミーティングである。私は頭があまりよくないので、戦略を持って「勤め人大家」を始めたわけではない。 あ、この話は記事にするのでいったん終わり。 【今日の勤め人】〇 営業を受ける会議〇 作業メンバーに仕事を1件…