怠け者の節句働き
怠けている人間は人が休む時に働いたふりをする 怠けていると節句にも働かねばならんという意味ではなく、怠けものは人が休んでいる時に働いて、さも忙しいそうにアピールするという諺(ことわざ)らしい。 既に労働力の販売業からは卒…
This is the best life style
怠けている人間は人が休む時に働いたふりをする 怠けていると節句にも働かねばならんという意味ではなく、怠けものは人が休んでいる時に働いて、さも忙しいそうにアピールするという諺(ことわざ)らしい。 既に労働力の販売業からは卒…
勤め人卒業は低給か30代前半が心地よい 年収500~600万の勤め人は卒業しやすい。むしろ安ければ安いほど卒業が容易である。 当たり前だ。 貸家10軒で簡単に超えられるハードル。それが低年収勤め人なのだ。 ある程度のレベ…
40歳にして勤め人を卒業していった小山君(仮名) 小山君は私と同じ、いや、それはおこがましいな。私を超えるハイスペサラリーマンだ。 彼とは高校の先輩後輩の関係だ。彼と再会したのは約10年前、彼は一流外資系金融の勤め人にな…
定時退社、有給フル消化作戦が失敗した理由 昨日と同じく、朝6時台にはオフィスの席について、夜8時までオフィスに在席 今日もコピペのように朝7時前には席について今日も9時(PM)まで働く。 振り返ると前回の反省は「勤め人の…
退職者との会合 私の勤め先はホワイト企業である。社長の人格でもってるような会社だ。 しかしだな そんな働きやすい企業でも退職者は多い私も10年以上勤務しているが退職者の方が残存社員よりも多いのである 人の骨は半年に全部作…
結局あれだよ、ひどい環境下で勤め人をしている人ほど必死に勤め人を卒業したがるってことなんだと思う。 天才的な思考と行動力がある人は、凡人が快適だ!と思うような環境をツマラナイ、くだらない。と思うので、「ひどい環境」かどう…
給料とは何か? 結論、労働力回復に必要な経費である。 労働債権は法的に強い保護がされていて、金融機関の債務返済よりも労働債権が優先される。 相当に強い権利だ。なぜそんな保護が与えられるかと言えば、労働者及びその家族の生活…
低層の勤め人は「キツイ営業」をさせられる いくら給与が高くても、キツイ勤め人仕事というものがある。この点はヤコバシ先生が詳しいので省略するが、 https://guard-advance.com 〇 不動産営業〇 保険営…
勤め人がつらいから辞めて独立は愚行である 勤め人卒業。 甘美な響きだ。 誰もが憧れる。 しかしだな 勤め人程度の商売(労働力販売業)で苦しむ程度の人間が、起業してうまくいくとは到底思えない。 実は私も20代の頃には同じよ…
不良債権の世界で生きてきた 2002年に大学を卒業したのだが、新卒採用の時にみずほ、SMBCが誕生するなど、バブル崩壊に伴う金融機関の統合が進んでいた。 山一証券の廃業、長銀、日債銀の破綻の後始末をしていたころである。2…