歴史学者という病
東大教授(日本史)本郷和人先生の自叙伝的問題提起の書 Audibleで聴いた。私も日本史は得意だった。戦国時代が単に好きだったのだが。 東大は落ちたが、早稲田の受験は日本史で受験した。100点満点中90点近く取れていたと…
This is the best life style
東大教授(日本史)本郷和人先生の自叙伝的問題提起の書 Audibleで聴いた。私も日本史は得意だった。戦国時代が単に好きだったのだが。 東大は落ちたが、早稲田の受験は日本史で受験した。100点満点中90点近く取れていたと…
Audibleで聴いた。 厚切りジェイソンさんの投資本…というより節約、ライフスタイルの本である。投資としては、何も考えずにひたすらINDEX投資である。 INDEX投資に関しては私も正しいと思う。理由は単純。マネーは政…
アダム・グラント著 Audibleで繰り返し聞いている。コロナ禍の最中は、ネットゲームに課金したり、ダラダラした生活を送ってきた。2年間全く足踏み状態をしていた気がする。 カネ(高給勤め人+大家)名誉(勤め人としての地位…
オーディブルで聴いた。 鬼才、水野敬也先生の名著である。 正直、水野敬也先生は生まれるのが遅すぎた。藤沢数希先生と同じく。私は彼らよりちょっと年下程度なので、彼らが恋愛とは何ぞ?という命題に回答を出すために悪戦苦闘してい…
Neo Life Hack 効率化の権化、勝間和代さんの著書を久々に手に取った。何度読んでも自分の怠惰な生活ぶりを振り返って辛くなる。勝間先生は19歳で公認会計士試験に合格。私生活でも3人のお子さんを育てながら、バリバリ…
2回目を読んだ感想 村上世彰さんの著書。今回はAudibleで聴いた。前回とはまた違った味が出たので、再度書く。 私も事業家としての才覚はないし、勤め人として他人から指示されるのも好きではない。いずれ投資家という生き方を…
本を読んでいる自慢がウザいのだが。 『先月の読書数〇〇冊』 (ハイハイ。おめでとう。それはようござんした。) という自慢がうっとおしい今日この頃。 『その割には全く身についていませんね。』『1万%仕事に活かせていませんね…
今更ながら読みました。読もうと思っていたのですが、結局Audibleが出ているのを見て買って聞きました。 対話形式なので、Audibleとの相性がとても良いと思います。それと非常に理解が難しい哲学書に近い位置づけなので、…
村上ファンドとは何だったのか? 私の世代は、社会人になってすぐ、ホリエモンのLivedoor、村上ファンドといった若手投資家が経済界を賑わしていました。 彼らは結局ニッポン放送を中心にした、フジ・サンケイグループに喧嘩を…
バフェットが書籍を出版しない理由 どこで読んだかは忘れましたが、投資家としての神様、ウォーレン・バフェットは、自らの投資手法に関する名言を多数残してきましたが、著書を出版したことはありません。 その理由に挙げていたのが、…