久しぶりに勝間先生の著書を読む
Neo Life Hack 効率化の権化、勝間和代さんの著書を久々に手に取った。何度読んでも自分の怠惰な生活ぶりを振り返って辛くなる。勝間先生は19歳で公認会計士試験に合格。私生活でも3人のお子さんを育てながら、バリバリ…
This is the best life style
Neo Life Hack 効率化の権化、勝間和代さんの著書を久々に手に取った。何度読んでも自分の怠惰な生活ぶりを振り返って辛くなる。勝間先生は19歳で公認会計士試験に合格。私生活でも3人のお子さんを育てながら、バリバリ…
2回目を読んだ感想 村上世彰さんの著書。今回はAudibleで聴いた。前回とはまた違った味が出たので、再度書く。 私も事業家としての才覚はないし、勤め人として他人から指示されるのも好きではない。いずれ投資家という生き方を…
本を読んでいる自慢がウザいのだが。 『先月の読書数〇〇冊』 (ハイハイ。おめでとう。それはようござんした。) という自慢がうっとおしい今日この頃。 『その割には全く身についていませんね。』『1万%仕事に活かせていませんね…
今更ながら読みました。読もうと思っていたのですが、結局Audibleが出ているのを見て買って聞きました。 対話形式なので、Audibleとの相性がとても良いと思います。それと非常に理解が難しい哲学書に近い位置づけなので、…
村上ファンドとは何だったのか? 私の世代は、社会人になってすぐ、ホリエモンのLivedoor、村上ファンドといった若手投資家が経済界を賑わしていました。 彼らは結局ニッポン放送を中心にした、フジ・サンケイグループに喧嘩を…
バフェットが書籍を出版しない理由 どこで読んだかは忘れましたが、投資家としての神様、ウォーレン・バフェットは、自らの投資手法に関する名言を多数残してきましたが、著書を出版したことはありません。 その理由に挙げていたのが、…
コチラを読みました。結局ダイエットに関する書籍に関しては 以前も紹介したこの本で私の中では結論が出ています。要するにインシュリンが分泌される回数・時間を減らしましょうという話でした。 回数をこまめに取ると、そのたびにイン…
恋愛工学研究所所長の藤沢数希所長がメルマガ「金融日記」でおススメしていたので購入しました。恋愛工学研究所には現役の医師やエリートサラリーマンが多く在籍しています。所長自身も元外資系金融機関のトレーダーで、リーマンショック…
今日は珍しくお勧め書籍を。 竹内 久美子先生の著書です。 昆虫や、動物がどのように繁殖活動をするのか?それはなぜか?そして人間の場合はどうなのか? なぜ児童虐待が発生するのか?まで踏み込んでいます。 終始一貫しているのは…