2025年9月10日(水)

日々雑感

やっぱ資金繰りこそ命よな。

200万円、2年の公庫様借入が承認された。
2年連続で複数物件を買ったため、タイトになった資金繰り。
運転資金を確保するため。
という新しい融資である。

これまでのカツカツ運営を反省して、
個人口座100万、法人口座200万、
それから
個人口座200万、法人口座300万を、
資金繰りの底でも維持できるようにルール化して対応していく。

2年返済で200万なんて短い融資を受けて意味があるのか?
という疑問の声が出るのは分かる。
私もそう思う。
しかし、これが重要である。

基本的に赤字運転資金であれば食いつぶして終わりなのだが、
これは黒字の企業に対する運転資金の供与である。
毎月のCFが黒字なので、毎月現預金の残高は増えていくことになる。
私のキャッシュインの額は個人で50万、法人で100万ってところだ。
諸々の支払いを終えると、なんとかプラスで終わる。
この自然増を待っていたら多分3か月はかかる。

この間に突発的な支払が発生したら、
口座引き落としができないケースが生じかねない。
やはり2年200万でも、借りて置いておくべきなのだ。

過去の私のクセでは資金はギリギリで回して、
返済に回す。ということをやってきたが、
ここからしばらくはルール化した現預金残高を維持。

その上で、設定したルールを超えた現預金で
投資をやっていくというスタイルに変更だ。

個人で200万、法人で300万も常時あって、
投資も年1件以上安定的にできるとなると、
これ、勤め人卒業余裕じゃないか?
と、思ってしまうのが怖い所だ。

今までは資金繰りをギリギリにしておいて、
自分の脳を「貧乏、働かねば」とだましていた所がある。

この点は気になるが、仕方がない。
まずは手許現預金水準500万円のラインまで投資を休む。
恐らく2026年1月にはこの水準に達すると思う。

来年以降は公庫の借入が順次返済期限到来で着々と完済になっていく。
倒産防止共済も来年には終わらせる。
SAT債の大口債権者の一人から、
「もっと借りろ、全然借りてないじゃないか」
というプレッシャーがあるので、
来年は大口債権者Iさんから借りて投資することにする。

貴重な金主(スポンサー)だ。
低い利回りではあるものの、代わって運用しているようなものだ。
年5%程度でよろしければ、
私宛債券として運用して差し上げるという性質も、ある。

ここからしばらくは安全運転モードへの切り替え、移行期間である。
そろそろ経営の安定性ってヤツを気にしていく時期ということか。

つづく