4連休が終わった。
食傷気味である。
何に?って、それはもちろん連休に。である。
だったら何か労働をしろという説もあるが、
ピンポイントで連休の2日だけ労働するってのは、ない。
ブログの記事を埋めただけで精いっぱいだ。
あとはサブスクの見直しをやったな。
聖丁のNoteについてサブスクを解約した。
全部3回聴いたので、しばらく休む。
コンテンツが溜まったらまた課金する。
必要に応じて課金したりしなかったり。である。
あとはXの認証マーク。
これも意味がないので辞めた。
月500円、1,980円、年10,280円と、大体月3,000円程度だが、
サブスクを辞めた。
むしろ某有名カレー店のサブスク月5,980円をやめた方が良いのでは?
という指摘もあるが、これは継続だ。
ラーメンは健康のために控えているのだが、
カレーは代償行為として辞められない。
激辛カレーが私の唯一の「食い道楽」なのだ。
許して欲しい。
さて、相も変わらず窓際勤め人として勤務中である。
4日も連続して休んでしまうと、出勤したくてしょうがなくなるから不思議だ。
勤め人を卒業したらどこか、出勤する場所を作らないといけない。
一応個人的にコンサルをしている企業が2社ほどあって、
深い付き合いなので、コンサル料を無料にしてあげるから、
デスク1つ間借りさせてくれ!と言うかもしれない。
あ、でも会社は大阪と世田谷区なので若干難しい(笑)。
千葉市内でとりあえず出勤できるオフィスを借りるとしよう。
勤め人をしていると、オフィスもタダで使えるし、
あらゆる勤め人インフラが整備されている。
これを自分で一(イチ)から構築するのは若干骨が折れそうだ。
しかし、SAT家の稼業を創業し、子々孫々まで承継していくのだから、
私が創業の地を定めないと始まらない。
さすがに借家が創業の地では締らない。
そのうち探す。
卒業の時期はいつでもいいのだが、
こういうことは、ハッキリ「いつ!」と、決めて、卒業式の日付から逆算して
チェックリストを作って1つ1つ消しこみをやっていかないとダメだと思う。
ただ、私は別にギリギリの財務で独立するわけじゃないし、
卒業後1年は敢えて働かない。という計画を採用している。
あれよ、勤め人卒業同時に独立1期目ロケットスタート!
みたいなことは考えていない。
1年休んで、もう労働したくて社会的承認欲求に突き動かされて、動き出す。
それでいいと思っている。
そんな訳で、5月末の法人決算までは「ゆるゆる行くぞな」
そんな心境だ。
決算をシメて、法人税の納税資金をどこかから借りる。
まあ借りなくてもいいのだが、
納税資金というのは貸しやすいと聞いたことがある。
敢えて借りてみたい。
千葉興銀、京葉銀行、常陽銀行、千葉信金あたりが本命だ。
千葉銀行でもいいが、200万円貸してくれるか怪しい。
最悪公庫でもいいのだが、公庫はもう借りられることが分かっているので、
敢えて借りる意味がない。
まずもって、公庫は民業圧迫の批判を避ける目的で、
借換には原則応じないらしい。
LFアセットファイナンスの借換を頼みたい私としては、
どうしても民間金融を使う必要があるんだ‥‥。
貯めこんだ有給休暇をブッパだ。
勤め人をしながらほぼ企業の準備みたいなことをする。
究極のフリーライダーみたいなものだが、
まあ、別に管理職でもないし、
指示された業務はとりあえずやっている。
感謝はされても文句を言われる筋合いじゃない。
一番やめて欲しい年齢(50代)には退職するのだから、
むしろ感謝感激してくれてもいいんだよ?
まあ、そんな感じだ。
をはり
2025年5月7日(水)
