言われたことしかしない、挑戦しない

働き方

どの立場で?という話だ。

よくある批判である。
仮にこれが言う方が勤め人、言われる方も勤め人であれば、
これほど滑稽な話はない。

勤め人で言われたことをやり、その上、挑戦?とやらを期待しているとする。
この期待とは具体的にはどういうことだろうか?
経営者からしたら「利益を出す」ここに行きつくのは間違いない。

仮に、その利益を出すと言う結果を出したとしたら、
勤め人は何を得られるのだろうか?
いわゆる「おもちゃの勲章」である。
臨時賞与5万円だろうか?
昇進する可能性があるという「空手形」かもしれない。

そんなもんだ。
そもそも給料とは労働の対価である。
労働の内容は雇用契約書に明記されているのだが、
9時から18時迄労働すること、転勤しろと言われたらすること。
この程度しか書かれていない。

それ以上のこと「挑戦」をしたところで、
成功したらその利益は全て経営者が差配して、株主のものになり、
勤め人にはわずかな報酬と昇進の期待。
失敗したら責任を取らされるという「実にくだらない話」なのである。

勤め人は言われたことが出来れば100点どころか、
言われたことさえできないヤツが多い昨今。
言われたことができたら1万点だ。

言われたことしかしないのが当たり前であり、
それをやってくれたならば、経営者としては「ありがとう」と言うべきなのだ。
それに見合う対価も用意していないくせに。
言われたことしかしない?
大いに結構じゃないか。
それ以上やってほしいけど、対価はどうせゴミだ。
つまり、「お前を徹底的に搾取してやる」
そういっているんだ。経営者は。

指示を正確に、忠実に実行する

まあ、現在進行形なわけだよ。

私は4年ほど前に、いきなり仕事を途中で投げて退職していった人の業務を引き継いだ。
まあ、ひどい有様だったよ。
引き継いだ時は、「しっかり管理してくれ」だった。
抽象的な指示だ。

大家業界で言うと、ボロ戸建を丸ごと担当させられたようなもんだ。
壁紙はボロボロ、キッチンはカビだらけ、トイレは和式。
ブロック塀に草ぼうぼうの庭。
そんな状態だ。

その状態から草刈り、網戸の張替え、畳の処分、洋室化、ユニットバス設置と、
私はボロ戸建をきれいにリフォームしたわけだ。
それどころか、賃貸に出して、毎月6万円の家賃を貰うようになった。

こうなってくると、経営者の指示は変更される。
おいSAT、お前の貸家、これ売り払って1,000万円作ってこい。
こうなる。
別に間違った指示ではない。
当然そうだろう。
私より遥かに高給取だった退職した社員が担当していただボロ家を
貸家に仕立てたのだから、礼の一つもあるべきだが、それはない。
ここで礼の1つでも言って、勤め人のやる気を引き出すのが良い上司だ。
良い上司というのは忠実な会社の犬という意味だが、
これができる上司は、逆に危ない。
やりがい搾取を巧妙にやってくる。

私もお調子者だから、こんな「優秀な上司」に当たってしまうと、
がぜん、やる気を出して、もっともっと。と、頑張ってしまう。
ある意味ク〇上司というのはありがたいものだ。

〇ソ上司に当たったので、SATは例のボロ家を終わったらしいから、
俺の仕事も押し付けてやろう。
と、どんどん仕事を与えてくる。
少し嫌な態度を取ったら、社員には不適格だ。
と、オーナー社長にチクリを入れてくる。

前述の通り、このような態度を取られると、
私の勤め人へのやる気が地に落ちて、自分の法人で稼ぐことに力が向かうから、
悪いことばかりではない。
ありがたい話だ。

自分は息子の世話だとか、通院だとかでよくサボっているくせに。である。

まあ、それも構わん。
とにかく、軋轢を恐れないことだ。
相当な悪事を働かない限り、正社員の解雇は困難を極める。
指名解雇は違法なのだ。

正々堂々、言われたことだけ正確に、社内ルールに沿って遂行する。
それでいいし、それ以上はむしろ「してはならない」
私は過去、調子に乗って成果を出しまくったが、拙速なミスをして
「余計な事するな」と言われたことがある。
ヤツラが気に入ることをすれば「挑戦」
気に入らないことをしたら「余計な事」である。

実にバカバカしいはなしである。

いやいや、お前(役員・管理職)が挑戦しろよ

そもそもだな、親でもなければ尊敬もしていないヤツが上司だとしようじゃないか。
社長でもいい。
なんでそんなヤツのために人が一生懸命、雇用契約以上の成果をだ、
命を削って労働して提供してくれると思っているのだろうか?

ろくな給料も払わんくせに、挑戦だと?
先ず隗より始めよだ。
社長を筆頭に経営者、上席が率先垂範すべきだろう。

山本五十六も言っている。

やって見せ
言って聞かせて
させて見せ
褒めてやらねば
人は動かじ

そもそも中小企業の転職者なんてのは、
大企業やら新卒で入った会社でツマはじきにされて
ドロップアウトしてきた人間がほとんどではないか?

そもそもが能力が劣っているのである。
私も御多分に漏れずそうだ。
自分がされたことを相手に返すのが人間だ。

だって人間だもの、ましてや無能な方の人間だもの。

私はそういうことはせず、
大家業にぶつけることで発散してきた。
汚いことはされても人には返さない。

重ねて言うが、
言われたことをしかしない。
大いに結構。
言われたことだけやればそれで1万点である。

挑戦は自分の商売でやろう。
どうせ会社は何も報いてはくれないのだから。

つづく