叱る、褒める

相続・教育・次世代

アドラー心理学の基本概念

課題の分離と並んで、
叱らない、褒めないという横の関係を重視するアドラー心理学。
子供の教育に適用するのが最も難しい。

私も息子達には、しからない、褒めないというスタイルで接している。
しかし、それでもなお、
勉強を頑張った時にはエライ!と、つい言ってしまうし、
感情的になって我を通そうとする息子に対しては叱りつけてしまうこともある。

叱らずに言う事もできるのにそれができないというのは
齢(よわい)40にもなってハズカシイ限りである。

残念だが、賢い子供は一部の大人をバカだと思っている

残念だが、これは事実だ。
私も小さい頃に賢い大人と、バカな大人を分類していた。
親は信頼できるが、賢い人間ではないと思っていたし、
親戚には比較的賢い人間もいたが、概ね自分よりは馬鹿だと思っていた。

感情的に叱る私を見て、三人の息子は私のことを
『愚かな父親であり、扱いが面倒くさい。
経済的にはまだこのバカ親父に依存せざるをえないから、
まあ従うしかあるまい。』
そんなことを考えている可能性がある。

逆に賢くない子供であった場合には
感情的に叱っても
「この親はなにやら怒っている」
と、思うだけで何も改善にはつながらない。

叱られる相手の知性に関わらず、
感情的になるのはどうやら非合理的だ。

社会人褒めがち問題

社会人になると本音と建前が多くなる。
私も同僚が億近い都心のマンションや新車の外車を買うのを見るたびに、
「コイツは経済的返済42だな」
などと内心思っている。

それでも
「おーいい場所に買ったねえ」
「いやー新車いいなー」
などと、思ってもいないことを言う。
そして相手が嬉しそうにしているのを確認する。

相手も恐らく私に対しては
「こいつはいい歳こいて会社の社宅制度に寄生して、
車も持っていない。出世に興味がないフリをしている
スカした野郎だ」
と、思っているかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
相手の心は分からないものである。

しからず、褒めず、困った時にはサポートする。とだけ言う。

結局仕事、友人、親子、夫婦と人間関係によって
違った対応をすること自体が誤りだったと思う。

天皇陛下であろうと、
0歳児であろうと、
対応を分ける必要はない。

振舞いや、かける言葉の種類はことなるかもしれないが、
お互いは対等である。
相手の課題と自分の課題を分離した上で、
適正な距離感で短い人生を共に進んでいこうと思う。

まとめ

こんな話題を書いたということは
週末、自分の対応が子供に対して間違っていたと反省しているからである。
長男2回、次男2回、三男1回程度、叱ったと思う。
褒めたのも3回程度あった。

褒めない、叱らないというのはなかなか難しい。
私は人生とは魂の修練であると思っているので、
日々これ努力である。
ビジネスマンとしての対人関係はできていると思うのだが、
家族、特に子供は難しい。
妻は離婚すれば他人だが、息子達は死ぬまで親子なのでなおさらである。

以上

2 件のコメント

  • こんにちは。小学1年生の親です。
    叱らないと、ずっとゲームをやってしまう場合どうすべきだと思いますか(物心つく前から家に置いてた私が悪いのですが)。
    黙って捨てても、いっとき泣くだけですぐ慣れる年頃だと思うのですが、それをやって良いのか、かと言って放っておくのもどうかと思い質問させていただきました。

    • やましたさん

      コメントありがとうございます。
      首がもげるほど頷いてしまう質問ありがとうございます。
      実は私の長男もずっとゲームをやらせていました。
      (ニンテンドーDS、スマホゲーム)

      「勉強をしてからやるように」と言ってもどうしてもゲームばかりになってしまいます。
      最終的には「約束が守れないのであればゲーム機を捨てる」と説明し、守れなかったので本当に捨ててしまいました。

      その後すぐに小学4年生になり、SAPIXに入りました。
      アルファクラスに上がったらゲームを買ってやると約束したのですが、
      結局アルファクラスに上がれないまま、6年生になりました。

      叱ってもいけませんし、褒めてもいけませんが、
      親の負担で電気代を使ってゲームをしているのですから、
      「取引」はしてもいいと思ってそうしています。

      ただ、1年生という段階ではまだ取引は難しいと思いますので、
      不可抗力でゲーム機を紛失してしまうのがいいと思います。
      恐らく3日もすれば忘れてしまうでしょう。
      代わりに別のおもちゃを買ってあげればいいかもしれません。

      長男にゲームをやらせて大失敗したので、下の子供二人にはゲームを買い与えないことにしています。

      「親の負担したカネでゲームをするなら対価を払え」
      という教育をしてしまいます。
      褒めも叱りもしませんが、子供に取引をもちかけるのはどうなんでしょうね。
      アドラーに聞いてみたい気がします。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください