事業承継の難しさの根源
そろそろ社長を引退して、次世代に任せたい という経営者が身近にいる。この経営者曰く、自分はそろそろ引退して後進に任せ、オーナーに徹して、冬はハワイ、夏は国内。そんな生活をしたいという。にもかかわらず、今の社員どもは自分の…
This is the best life style
そろそろ社長を引退して、次世代に任せたい という経営者が身近にいる。この経営者曰く、自分はそろそろ引退して後進に任せ、オーナーに徹して、冬はハワイ、夏は国内。そんな生活をしたいという。にもかかわらず、今の社員どもは自分の…
高卒JA職員兼業農家 私の親父殿の人生を分析し、私に活かす。親父殿も私も3人の息子を授かった。彼の人生を私の他山の石とすべく分析を開始する。 親父殿も私と同じく、社会に出た瞬間はまさに「徒手空拳」であった。祖父は小作農家…
若かりし頃の貧乏の記憶 中学生までの私は貧乏だった。そもそも義務教育時代は豊かになりようがないので、皆そうだっただろう。 例外的に親がバカであれば、浪費の快楽を教えてしまうことになる。 私は岩手の農村出身であるが、確かに…
私も3人の子育てをした(妻が) Twitterを見ていると、家事育児をすること、夫が非協力的であることへの不満を投稿するツイートが見られる。 インスタグラムはキラキラした画像Twitterは怨念を含んだ投稿が多い ただ、…
妻の財布がデカい さて、妻の相続によって経済的自由を獲得できる程度(月100万円)の収入を確保したわけだが、今も私は妻に生活費を渡している。SAT家の支出のすべては私の負担である。 実は妻の年収はゼロである。厳密には妻の…
原則論 私は財産を承継することを必要だと思っていない。西郷隆盛も「子孫のために美田を買わず」と、言っていた。 資産を子孫に承継させてしまうことによって、却って子孫が努力を怠る結果になることが最も恐ろしい。 むしろ毎回ゼロ…
子供への愛ゆえに親は不採算な支払いをしてしまう。 教育産業というものは実に面白いビジネスである。個人的には「占い」に近いと思う。 占いは結果に対する責任を負わないのであるが、教育産業も結果に対する責任を厳密には負っていな…
お私立受験は長男で終わりだ。 2番目のムスコが小学校4年生になる。2番目は頭が良い。1番目のムスコと同様にお私立中学の受験をさせるかと言うと、「絶対しない」1番目のムスコには毎月7万円程度のコストがかかっているが、恐らく…
私の子供は3人、男男男 私には3人の息子がいる。私自身3人兄弟の2番目であり、父親の代から続けて男しか生まれていない。世の中には女しか生まれない夫婦もいると聞く。 結果的に男女比は全体として1:1になるのだから不思議では…
不登校癖のある息子への回答 息子は不登校癖がある。学校には行くべきだと言うのは簡単だが、その理由を説明するのが難しい。 中学生にもなれば、納得のいく理由を求めるものである。親たるもの、自分なりの回答を用意した上で、「学校…