「勤め人」も「卒業」もどちらがいいと言うことはない。が
勤め人をしないことが「勝ち」ではない 「まだ東京(勤め人)で消耗してるの?」と言う名言から10年が経とうとしている。 一世を風靡した。まさに地方移住ブームに火をつけたのか、個人的には地方移住ブームに乗っかったのがあの書籍…
This is the best life style
勤め人をしないことが「勝ち」ではない 「まだ東京(勤め人)で消耗してるの?」と言う名言から10年が経とうとしている。 一世を風靡した。まさに地方移住ブームに火をつけたのか、個人的には地方移住ブームに乗っかったのがあの書籍…
取引先の銀行員との会食だ 彼はまだ34歳だ。今回、人事考課があったらしい。 ここまでは同期最速で昇進していたのに、今回初めて一歩遅れを取ったということで、本人曰く落ち込んでいるそうだ。 私に言わせてしまうと、くだらないオ…
勤め人の仕事がだいぶ整理されてきたぞ! 2024年、私は明らかにオーバーワークを余儀なくされていた。 ➀2案件に関しては、ビジネスの後始末業務。稼ぎ終わった会社を清算する業務と言っていいだろう。②もう1つは稼いでいる最中…
オゴリでも行きたくねぇ そもそも、私は嫌いな上司から飲食に誘われた経験自体が少ない。 それでも、若い頃は誘われることもあった。しかしだな、老若男女問わず、行きたくない相手と食事をするのも、飯を食うのも、はっきり言って苦痛…
思えばずっと勤め先に不満を持ってきた 1社目から今の勤め先に至るまで、ずっと不満があった。1社目はサラ金子会社だったが、今は銀行子会社になった。給料以外は悪くない会社だったと思う。 2社目は文字通りブラック企業だった。最…
毎日こんな顔して働いている 2025年3月31日に不動産収入が手取りも含めて給与収入を上回ったことで、働き方に徐々に変化が生じている。 もちろんいい変化だ。勤め先では役員が昼飯を食って会社に経費を付け回しているのだが、以…
声を荒げて怒る人を見なくなった 私が20代の頃はまだいた。 出向で来ている地方銀行の社員に聞くと、2025年現在、まだまだ存在しているらしいが、間もなく滅亡するだろう。非常にいいことだ。 私の勤め先にも、さすがにいない。…
どの立場で?という話だ。 よくある批判である。仮にこれが言う方が勤め人、言われる方も勤め人であれば、これほど滑稽な話はない。 勤め人で言われたことをやり、その上、挑戦?とやらを期待しているとする。この期待とは具体的にはど…
勇将の下に弱卒なし 勤め人集団は、資本主義という経済戦争を戦うための組織である。資本家によって集められた資金で武士団のような集団を形成する。株主というオーナーによって任命された武士団の長、これが役員だ。オーナー社長である…
去り際、故意に迷惑をかけて辞める そのような行為をするものを、そのように言うらしい。 幸にして、私はそんなことをしたことはない。現実て見に見たこともない。あまり悪い人間とかからわずに生きてこられたのは幸せである。 しかし…