善意・やりがいの搾取の連鎖
まず善意で接するという常識の限界 昔むかし、日本の行商人が外国にセールスに出かけたそうだ。初めての訪問だ。行商人は絹織物を持参して、1枚銀5枚で売ろうとした。しかし、その外国人は銀1枚にしろと値切ってきた。 日本の行商人…
This is the best life style
まず善意で接するという常識の限界 昔むかし、日本の行商人が外国にセールスに出かけたそうだ。初めての訪問だ。行商人は絹織物を持参して、1枚銀5枚で売ろうとした。しかし、その外国人は銀1枚にしろと値切ってきた。 日本の行商人…
東京の給料は高い なぜか??それは東京は労働力回復のコストが高いからである。生活費が高いのだ。 しからば、生活費を抑えることができたら、その余剰は資本として蓄積されることになるのだ。 家はこういう家だ。780万円ならば、…
早稲田慶応は人にあらず、初対面の官僚には「キミは何学部出身かね?」 というエピソードがある。無論、宮沢喜一先生は東大法学部卒である。(理科三類)はどうなんだろう。という疑問はさておき、この宮沢先生も既にあの世に旅立った。…
人生90年 馬鹿なことを言ってはいけない。60歳定年ってのは、要するに、勤め人として使い捨てにできるシステムであって、それで自分の人生が終わるわけではない。 捨てられるまで「しがみつくのか?」「利用しつくすのか」それを決…
不動産業界の王様 三菱商事、三井不動産、住友不動産、森ビル戦国時代で言ったら、織田信長、武田信玄、上杉謙信、北条氏康と言う感じだろうか。この4社に共通しているのは、丸の内、日本橋、新宿、港区と、拠点がハッキリしている点に…
Audible Voicy のサブスクを停止 AudibleとVoicyへの課金をやめた。単純に聖丁サブスク以外に聴かないからである。 今月の新作は好評の「目標達成」である。このテーマは何度やってもいい。引き寄せの法則、…
含み益とか含み損とか 満期まで保有することが前提の国債は時価会計で損を出す必要はない。そもそも中央銀行が含み損だと何がいかんのだろうか。 これは、景気が回復基調にはないのに、植田総裁が突然金利を0.15%上げたことで、従…
井川元会長のツイートから 2024年11月、国民民主党の玉木代表をおそらく財務省のハニートラップが襲った(笑)基礎控除の103万円を178万円に上げろという政策を嚆矢として、過半数割れした石破政権に揺さぶりをかけている格…
超有名優待投資家桐谷広人さん 桐谷さんの総資産は5億円とのこと。当然ながら日本人の平均よりはかなり多い額である。 75歳まで投資を続けていたのであるから、ある意味当然なのかもしれない。 日経平均が1万円だった頃から投資し…
加藤ひろゆき先生のRadioの名言 加藤先生のラジオで言っていたが、太い実家は25年のアドバンテージになるという言葉があった。 蓋(けだ)し、名言である。25歳で実家が太ければ、既に資産家である。親の強靭な財務を活用して…