尼子 晴久

出雲尼子家
「尼子家 家紋」の画像検索結果
「尼子晴久」の画像検索結果

尼子 晴久(あまご はるひさ)
生誕  1514年3月8日 ~  死没 1561年1月9日 ※享年36歳

葦原中国の主 
祖父より受け継ぎし陰陽十一州
その猛き兵を率い中国が主とならん 

権力集中 
尼子家の主はこの晴久のみ 
すべてを晴久が決め、晴久が裁く 

貿易保護 
石見の銀で得た富にて 
いずれは出雲大社を我がものとせん

尼子氏の領国では、国人や一門の力が強く、戦国大名化、集権化が遅れていました。その中で晴久は、自身の権力基盤の弱点を見抜いたうえで、奉行衆の抜擢、国人や一門の粛清などにより、旧来の権力基盤からの脱却を図り、中央集権化を推し進めたのです。 

基本(幕僚登用):新参武将(士官10年未満の家臣)の施策力が増える 
条件(宗家集権):評定で大名自らが発言できる 
条件(紅染めの結束):決戦に勝利すると戦意が大きく上がる 
悪(新宮党粛清):古参武将(士官10年以上の家臣)の施策力が減る

石見銀山で得られる大量の銀は、尼子氏の軍資金や、神社仏閣の造営資金となるだけでなく、経済を発展させ、その豊富な銀を目当てに集まった商人を相手とした日明貿易、南蛮貿易や、若狭商人との貿易の振興に繋がっていきます。 

基本(石見銀):銀山のある商圏の成長速度が上がる 
条件(神在月):特殊商圏の金銭収入が増える 
条件(対外貿易):領内の商業港が貿易港と同じ扱いになる 
悪(神道介入):一揆が発生しやすくなる

統率 72
武勇 59
知略 74
内政 81
外政 77

コーエーテクモゲームズ ALL Right Reserved.