経団連をバカにするが、日本市場で外資は全然勝てないし、
未だに日本はGDPは世界3位。
若手の企業家は古い日本企業に全く歯が立たない。
インターネット真理教だけでは日本の大企業様に勝てるわけないのだ。
会社員+大家と言う伝統あるビジネスが最強。 https://t.co/ewGlpna1sy— SAT(勤め人不動産投資家) (@KunimasaS) October 24, 2018
経団連会長がPC、メールを使いだしたことについて
鬼の首でも取ったかのような騒ぎ
愚かなネット民が「時代遅れ!」とか、
偉そうに騒いでいました。
ネットやSNSが普及したのはここ20年程の話であって
それ以前から経済を回してきたのは先輩方です。あたかも自分の方が優秀であるかのように
ふるまうのは実に愚かです。経団連会長は兼務
そもそも本業の社長業もある中で経団連の仕事もしているので
忙しいはずで、わざわざメールもPCも使う必要がなかった
という事ではないでしょうか。日本の伝統ある大企業とネット民という雑魚
ネットにはインフルエンサーとか言われる人がいますが、
彼らは伝統ある大企業に対しては全く影響力がありません。逆に大企業から、大衆扇動能力が多少あるから、
広告費をもらっている乞食のような連中であるとも言えましょう。インフルエンスを大衆に与えることができても
大企業の経営者たちには全く影響(インフルエンス)を与えられないのです。日本を仕切っているのはだれか?
Twitter、Facebook
で吠えている人ではありません。
日本経済を回しているのは経団連であり政府です。経団連はGDPの大半を稼ぎ出しています。
最も優秀と思われる人材を吸収、育成しています。メディアへの露出で多少ZOZOが目立っていますが、
伝統ある日本の大企業と比較すればその規模は圧倒的下位です。人間は急激に進化しない
科学技術は大幅に進歩しましたが、
人間はクロマニヨン人からほとんど変化していません。
およそ、サルと比べても共通点の方が多い。地に足を付けた商売が無くなることはありません。
米を作り、野菜を作り、畜産がなければ
いくら流通を革命したところで人間は死にます。サウザーさんが観光農園や大家業と言う、
「実業」をやっていこうとしているのはさすがです。原理原則、王道を理解していると言えましょう。
王道は変わらない
成功の王道①(大学まで)
イケハヤ尊師も私の大学の後輩ですし、
はあちゅう女史もKO大学を出ています。
ホリエモンも東大に入っています。
楽天の三木谷さんは一橋大学で興銀でしたね。経団連に加盟している企業の役員の出身大学は
調べるまでもありません。
おおよそ検討がつきます。官僚たちはどうでしょう。
調べるまでもない。結局日本全体を見回してみると、
「いい大学を出る」
これは最低の条件です。
逆にいうと、この程度のハードルを越えられない
人間は何をやってもダメだとみなされます。ここまではいい。
成功の王道②(ホワイト大企業に入る)
私はここでミスしましたが、
ホワイト大企業に入る。
これが王道その②ですね。イケハヤ尊師はリーマンショックで傾きかけた大企業に入っていましたね。
はあちゅうさんは電通でしたか。この2つのケースでは大企業の方がいいでしょう。
電通は激務過ぎて自分のビジネスをする時間がありません。
尊師が正解です。給料は生活が最低限確保できるレベルであればOKです。
無論高いに越したことはありませんけど。労働がホワイトでありながら、
給料は普通にもらえる企業に潜り込むのがいいですね。
その意味では地方公務員もいいですね!
学校の先生はまだまだサービス労働が多すぎるのでダメでしょう。成功の王道③(働きながら自分の商売を作る)
副業収入を育てるステージです。
しかし「副」ではなく、いずれメインビジネスになる商売を作るのですから
本気でパワーをぶち込んでいきます。私は副業意識で不動産をやってきた時間が長かったので
未だに勤め人です。
勤め先にかなりの貢献をしてきましたが、
転職すればリセットされ、
人生に蓄積されない人生の切り売りだったと後悔もあります。ここは勤め人を適当に切り上げて
全ての時間とお金をぶち込んで自分のビジネスを育成するのです。イケハヤ尊師やはあちゅうさんというインフル達も
自分のビジネスにできるレベルまで育成したからこそ
勤め人と言うセーフティロープを外したわけです。成功の王道④(勤め人を卒業する)
十分に自分のビジネスが育ったら、
いよいよ独立です。
しっかりやれば10年程度で行けるのではないでしょうか!私は結婚したり、子供ができたり、
色々あって15年経ってもまだくすぶっていますが、
今振り返って王道ルートを歩くとすると
上記のような流れになるかなと思っています。まとめ
いい大学に入って、いい会社に入る
この成功ルートは変わりません。
多少ネットが流行しても
アフィリエイト市場だけで経済が回ることはあり得ません。多少変化しているのは
そこから先「定年まで働く」
というモデルのほかに、
自分のビジネスを並走させるという手段が
加わったことです。従来もあったのだと思いますが、
ネットによる情報流通の効率化によって
それが丸見えになってしまったのです。私だってネットがなければ
きっと定年まで働くモデルを回していたことでしょう。大学を卒業した時点では
まさか自分が大家になるとは思ってもいませんでした。これからも勤め人+アルファのすばらしさを世に広めたいと思います。
そしてそのプラスアルファには「不動産」が一番いいって話でした。
世の中は急に変わらない
