サイトアイコン サラリーマンと不動産投資

2025年5月19日(月)

5月も半ばを過ぎた。
間もなく1年も半分終わる。

個人的な関心事は、夏の参議院選挙である。
信じられないことだが、
自民党にしても各省庁にしても、
参院選で惨敗するとは、あまり思っていないようである。

40代から下の世代に関しては、
もう総スカン状態なのだが、
支持層が高齢者で、ここの層が莫大な票を持っているから
恐らく安心しているのだろう。

相変わらずの米(民主党系)中ベッタリである。

俺はこの光景を見たことがあるよ。
学生時代に、クラス委員や生徒会長なんて仕事があったじゃないか?
あの時、皆、めんどくさいからやりたくないと思っていただろう。

私は無理やりやらされた口だ。
高校では陰キャの田舎者だったのでやらなかったが、
大学でまで学部の自治会の委員長をしたのだ。

あれをそのまま国会議員に持ってきたら、
今の日本ができる。
日本人はみな、やりたがらずに、
「誰がやっても一緒だろう」
と思って放置していたら、
あれよあれよという間に、世襲制と外国人(帰化人)で埋め尽くされてしまった。

世襲議員と帰化人(最近はミックス・ハイブリッド)
愛国心もないから、
徴税を厳しくして、中抜きをやる。

結果、今の有様となった。
民主主義はもっと能動的であらねばならないと反省しきりだ。

私も少しは政治に参加しなければいかんと、
参政党に入党した。
政治に興味がないというのがカッコいいという時代は終わった。

ヤリタイ人に任せていて、放置していたらどうなるか?
まざまざと見せつけられた。

オーナー社長も同じだと思うよ。
コイツなら大丈夫だろうと、完全に経理部門を任せたとする。
大体3年もやらせると、不正をやる。
自分の関連会社に架空発注をやって裏金を作ったり、
縁故採用で自分の息がかかった社員を採用する。
などなど。

同じことが政治で起きているのだろう。

国民はオーナーである。
オーナーがまあ、ちゃんとやるだろう。
と、監視していないと、
帰化人が入り込んだり、米中からカネと女をもらって
外側を向いた政治をやる。

政治家や官僚を批判するのではなく、
そいつらを選んだ自分の不明を恥じねばならんのである。

ああ。めんどくさい。

武田信玄や徳川家康のような政治家がいてくれて、
全部決めて欲しいわ。
だが、仕方がない。
天才的経営者も、老いて、死ぬ。
ダライ・ラマのように、次のダライ・ラマを指定して死ぬこともないわけで、
効率が悪いが、民主主義で行くしかない。
これをブラッシュアップしていくしかないのだ。

絶対王政と専制君主制から、共和制、立憲民主制へと進化したように
次の体制を作るような学者の出現が待たれる。

無論、テメーが資本家になるのが最優先なのだが、
政治に関して無関心を決め込んではいかん。
政策を見て、投票する。
最低そこまではしないとダメだ。

私はある程度資本家側になってきたので、
一歩進んで参政党に入党した。
ああめんどくさい。
けど仕方ねえ。

をはり

モバイルバージョンを終了